|
日本人の2000万人が糖尿病あるいは、その予備軍と言われています。胃の裏側にある膵臓から出るインスリンは、血中の糖(グルコース)を適切な濃度に調整しますが、このインスリンの量が十分でない(分泌不全)場合や、十分に働かない(抵抗性)場合に糖尿病になります。 |
インスリンは「血糖を下げる物質」と認識されていますが、本来の仕事は「血中の糖を筋肉や脂肪、肝臓などに取り込み、使える状態にする」ことです。インスリンが働かないと、糖は血中にばかり溢れてしまい、糖をエネルギーとして使えませんから、脂肪やタンパク質を分解するようになります。その結果、命に関わる「ケトアシドーシス」など重篤な合併症につながります。 糖尿病はインスリン欠乏による1型糖尿病(10%)と、インスリン分泌不全と抵抗性(効きにくくなる)による2型糖尿病(90%)に分けられます。1型糖尿病の原因として、体質のほかウイルスや免疫などにより膵臓の一部が破壊されることが知られています。2型糖尿病の原因は様々ですが、食生活などの環境と体質(遺伝)の組み合わせで起こるとされています。肥満(内臓脂肪の増大)により脂肪細胞の機能が落ちると、インスリン抵抗性により糖尿病が引き起こされます。脂肪肝も同じようにインスリンの効果を抑えてしまいます。 糖尿病の症状は、疲労感、頻尿、喉の渇き、目がかすむ、傷が治りにくい、手足の感覚異常など様々です。また最近では「癌」との強い関係に注目が集まっています。3大合併症として「糖尿病性網膜症(失明)」「糖尿病性腎症(透析)」「糖尿病性神経障害(足の切断)」が知られており、逆に言えばこれらの合併症を避けることができれば、生涯にわたって普通の人と同じ生活を送ることが可能です。糖尿病の重症度を判断する指標としてHbA1c(ヘモグロビンA1c)があります。合併症予防のためHbA1c7%未満へのコントロールを目標にしますが、最近は「年齢によってHbA1cの目標値を変えるべき」という考え方も出てきました。 食事療法や運動療法で目標のコントロールが得られない場合には内服薬を使用します。内服薬には「インスリンを出しやすくする薬」、「インスリンを効きやすくする薬」「食事中の糖が腸で吸収されるのを防ぐ薬」「血糖が尿へ排泄されるのを促す薬」などがあります。内服薬を4種類使用しても目標に達しない場合、インスリンを注射で補う方法を選択することになります。 治療を通した長いお付き合いの中で、目標を達成していないのに「なんとなく次に期待してしまう」という惰性が生まれてきます(クリニカルイナーシャと言います)。「合併症が出てから治療を修正しても間に合わない」という現実もあり、治療内容に関して、見直しや修正を行う「踏ん切り」や「タイミング」を間違わないようにしないといけませんね。 |