熊本市東区の循環器内科 坂本内科循環器科医院 【内科・循環器内科・糖尿病内科・皮膚科・予防接種他】

高尿酸血症・痛風


 肉や魚の内臓類、ビール等に多く含まれるプリン体は肝臓で最終的に「尿酸」になり、尿に排出されます。この尿酸が処理しきれない量になると、血液中のカルシウムと一緒になり、関節などに沈着して炎症を起こします。「風が吹くだけで痛い」という名前の由来の通り、赤く腫れ上がり、強い痛みのため「靴が履けない」「足を引きずって歩く」という状態になります。
 発作の真っ最中に「予防のお薬をください」とおっしゃる患者さんも多いですが、発作中に尿酸を下げる薬を飲むと、発作が悪化することがあるため、まずは痛み止め等を使用して発作を抑えます。炎症が取れた後に「尿酸を下げる薬」を使用して、次の発作を予防することになります。痛風というと、「足の親指の付け根」の痛みが有名ですが、足首や足の甲、膝、手首、肘などにも見られることがあります。暖かい部分より冷えやすい部分(血流の悪い部分)に発作が出やすいのが特徴です。
 血液検査の尿酸値が7mg/dL以上になると高尿酸血症と診断されます。高尿酸血症は痛風の原因になるだけでなく、腎臓結石、尿路結石の原因にもなります。腎臓に蓄積することで腎臓の機能を悪化させることも知られており、「痛風にならないからいいや」とはいきませんね。高尿酸血症と脳卒中、心筋梗塞との関係も報告されています。過去に痛風の発作があれば、即お薬による治療を始めますが、発作を未経験の場合には、食事療法から開始します。プリン体を含む食品を控えることがキモになります。プリン体を多く含む食材の代表として、肉や魚の内臓(レバーや白子など)、魚卵、魚の干物、エビなどが有名ですが、イワシやカツオブシ、煮干、干し椎茸、アスパラガスなど比較的健康的と思われている食品にも多く含まれますので、治療中の方は注意が必要です。プリン体は煮たり茹でたりすると水に溶け出す特徴があり、この特徴を調理に生かすこともできますが、鍋物の汁やそれを使った雑炊などは逆に注意が必要です。
 「ビールはプリン体が多いので焼酎にしました」「プリン体オフの発泡酒にしています」という患者さんも多いですが、アルコール自体に尿酸を上げる作用がありますから、どのお酒にしても飲み過ぎには注意が必要です。激しい運動や筋肉トレーニングも尿酸を上昇させます。脱水の予防が重要ですから、特に運動後は水分を十分にとるよう心がけてください(高尿酸血症の患者さんでは2リットル/日以上の水分摂取が推奨されます)。尿酸を下げる食品としてコーヒーや牛乳、乳製品が知られています。野菜や海藻は尿をアルカリ性にして尿酸を溶けやすくすることが知られています。緩やかなダイエットによる体重減少(標準化)は有効に尿酸低下をもたらしてくれます。


医療法人 坂本内科循環器科医院
〒862-0942 熊本県熊本市東区江津2-26-20
096-366-2580

Copyright (c) Sakamoto Clinic All Rights Reserved.